活動の様子– category –
-
報告「ふたばの日」、町並み散歩
二十四節気の立春(2/3)も過ぎ、心なしか日差しが強まったように感じます。 2月8日が恒例となりました「ふたばの日」が二葉館において開催されました。毎年楽しみにし... -
報告「特別企画2 佐助翁ゆかりの品々展示会」
「細道を埋みもやらぬ落ち葉かな(与謝野蕪村)」 一面の落ち葉は壮観です。 今年の「歩こう文化のみち 2022」の特別企画は、「11月3日から11月27日まで... -
報告「東区の魅力発見ガイドツアー 東コース」/
二十四節気の立冬も過ぎ季節は“冬“と思いがちですが、江戸時代の「暦便覧」によると「冬の気立ち初(そ)めて いよいよ冷ゆればなり」ということだそうで、初めて冬... -
報告 「生涯学習まつり2022」
二十四節気「寒露」の七十二候の末候は「螽斯(きりぎりす)戸に在り」です。戸口で秋の虫が鳴き始める頃という意味で、秋の夜長を賑やかにしてくれますね。 秋とい... -
まち歩き「町名のみ残り、変貌遂げる建造物」
「夏の日や 薄苔つける 木々の枝(芥川龍之介)」 八月の幕が開き、夏まっ盛りとなりました。コロナ禍で中止になっていた夏の風物詩である花火大会の様子をメディアが華... -
まち歩き「由緒ある町名を探して」
「間違うて よい風の来る 大暑哉(尾崎紅葉)」 7月23日は大暑です。暑さが最も厳しくなる頃ですが、時折吹く涼風に期待したいところです。 長引くコロナ禍で休止にな... -
報告「20周年を迎えて」
去る4月18日(月)、当会設立「20周年」を迎え記念式典を開催する事が出来ました。当会の発足は平成13年に遡りますが、平成12年に講座を受講した18名の先人のたちによっ... -
「温故知新」発刊のお知らせ
草木の柔らかな芽吹き,待ちかねたように咲き競う花々、遠くの空にはふんわりと流れる雲、例年とやや異なる環境でも時を違えずに自然は巡って来ています。そんな季節を感... -
桜みちまつり報告
「桜咲く 前より紅気 立ち込めて(山口誓子)」 例年と比較すると開花は少しゆっくりで、俳句の如く今は咲き始めです。華やかな桜を待ち焦がれた皆様は、...