花情報– category –
-
折々の花2 ”桜みちまつり”報告
弥生三月の異称に「桜月、夢見月、早花咲月、花見月、・・」などの花にまつわる名前があります。「夢」「桜」イメージ・響きともに、新年度からの出発に向けてぴったりで... -
折々の花
3月5日は二十四節気の一つ「啓蟄」です。虫だけではなく、さまざまな生き物たちが活動を始める頃とか、心なしか陽射しが強くなってきたように感じます。 高浜虚子の句... -
徳川園のこのごろ
2月19日は二十四節気の雨水で(注1)、お雛様を飾ると良い日とされているそうです。由来は諸説あるようですが、一つは日本神話からきているようで、日本書紀に出て... -
徳川園のこのごろ
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 黒門の前には門松、しめ縄(注1)が飾られ、その圧倒的な存在感は流石と言わせるものがあり... -
佐助邸あれこれ
平成27年は、「戦後70年」ということで、マスコミでも数多くの話題が取り上げられました。当会でも秋のイベントでは「〜今と昔〜」展を開催しましたが、ずっと心に... -
年の瀬いろいろ
今年も多岐に亘るイベントも終わり、一息ついているところですが、恒例の「ガイドボランティアの養成講座」が始まり、会員が一致協力してこれに取り組んでいます。 学び... -
徳川園のこのごろ
園内の木々も日ごとに見事な秋色に装いを変え、それぞれが独自のグラデーションで来邸者の目を楽しませてくれています。それに合わせ、来る20日からは「錦を纆う(ま... -
徳川園のこのごろ
初秋の園内は、木々のささやき(葉擦れ)、小鳥のさえずり、蝶や蜻蛉が静かに舞う風情が柔らかい陽ざしの中、一幅の絵のようです。思わずベンチに腰を下ろし、その景色... -
佐助邸あれこれ
主税町筋に存在し、大正・昭和・平成・・と時代を見続ける佐助邸(注1)。冷暖房の当たり前になった昨今ですが、今なお頑なに、自然との共生を味わえる貴重な空間です...