-
お知らせ「早咲き 桜みちまつり2024」
時候も立春から雨水へと変わり、忍び寄る春の気配に眠っていた植物が芽吹き始めました。この時期に降る雨は「養花雨・催花雨」と呼ばれ、梅や桜などの春の花の開花を... -
報告「ふたばの日」
2月8日(木)は、2005年愛知万博の年に開館してから恒例行事となりました「ふたばの日」です。当日は入館者プレゼント(先着100名)もあり、早朝から長い行列が出来て... -
伝統行事を訪ねて 建中寺の豆撒き
其迹(そのあと)は 子どもの声や 鬼やらい(小林一茶) 2月3日は節分です。節分本来の意味は、季節の節目である立春の前日であり1年の厄を祓って福を招く、1年... -
お知らせ 「ふたばの日」
「梅一輪 一輪ほどの あたたかさ(服部嵐雪)」 雪中四友(せっちゅうのしゆう)と呼ばれる花があります。厳しい寒さに耐えながら咲く花、「ロウバイ、サザンカ、ス... -
徳川園のこのごろ
ひうひうと 風は空ゆく 冬牡丹(上島鬼貫) 1月20日は二十四節気の大寒です。一年で一番寒さが厳しくなる頃です。各地で一番の最低気温が記録される頃ですが、自... -
新年のごあいさつ
甚大な被害をもたらした「令和6年能登半島地震」に対して、心よりお見舞い申し上げます。自分にできることは何かを考えながら一日も早い復興を心より願っています。 ... -
佐助邸の四季
「大晦日 定めなき世の さだめかな(井原西鶴」 世の中は目まぐるしく物事が動いて何が起こるか分からない中、大晦日だけは毎年やってきますね。本年も間もなく終... -
徳川園のこのごろ
12月13日は「正月事始め」でした。正月事始めとは、新しい年に向けて“福”をもたらすために下ってこられる歳神様をお迎えするため、清掃などをして支度される日とさ... -
報告「東区の魅力発見ガイドツアー」
11月3日(金・祝)から始まった「歩こう文化のみち」も好評のうちに11月26日(月)に無事終了いたしました。「旧豊田佐助邸築100周年記念」の年でしたので、思...